予防・メンテナンスについて

歯科疾患の予防効果を
高めるため
歯科医院での
メンテナンスが有効です
ご自宅で行う歯みがきなどの口腔ケアは、適切な方法を取ることでかなりの予防効果が期待できます。加えて歯科医院で定期的に検診やメンテナンスを受けることで、さらに予防の効果は高まります。当院では歯石取りや歯のクリーニング、ブラッシング指導、各種検査など、予防に特化した処置が可能です。ぜひお気軽にご来院ください。
こんな場合はご相談ください
-
むし歯を防ぎたい
-
定期検診を受けたい
-
フッ素を塗ってほしい
-
歯をきれいにしてほしい
-
歯石がついている
-
ブラッシング方法を知りたい
当院の予防・メンテナンス

歯科衛生士担当制や食事・
栄養指導など
あらゆる観点から
予防にアプローチ
患者さん一人ひとりに対してしっかり医療を提供できるよう、当院では歯科衛生士の担当制を採用しています。口腔内の変化にも気づきやすく、進捗管理しやすいことが特徴です。また、管理栄養士による食事・栄養指導や体組成計なども導入しており、さまざまな観点から予防や健康維持のサポートをさせていただきます。

PCR検査や唾液検査を用いた
予防・メンテナンス
当院の予防処置ではPCR検査(オルコア)を実施し、口腔内の歯周病菌の細菌数や種類を確認します。また、唾液検査(デントカルト・SMT)も実施して、一人ひとりに適した予防計画を立てることができます。歯周病予防や新しいむし歯を作らないために今できることは何か、すべきことは何か患者さんと一緒に考えていきます。

ポイックウォーターを取扱っています
当院では、殺菌力と分解洗浄力を持つポイックウォーターという電解機能水を取扱っています。口腔内の細菌や汚れを減らす効果が期待できるため、歯周病やむし歯などの歯科疾患の予防に用いられます。院内でポイックウォーターの販売も行っていますので、お求めのかたはお問い合わせください。
治療内容
プロフェッショナルケア
歯科医院で行う歯石取りや歯のクリーニングなどは、歯のプロ(歯科医師や歯科衛生士)による処置であることからプロフェッショナルケアと呼ばれます。

スケーリング
歯の表面に付着した歯石やバイオフィルムは、スケーラーと言う専用の器具で徹底的に除去します。歯科疾患の予防に高い効果が期待できます。

PMTC
歯のクリーニングのことであり、プロによる(P)、専用機器を使用した(M)、歯の清掃(TC)の略です。歯の表面や歯間をきれいにみがきあげます。

ブラッシング指導
適切な歯みがき方法をわかりやすくお伝えいたします。患者さん一人ひとり口腔内の状態は異なりますので、ご自身にとって適したみがき方を把握しましょう。
セルフケア
患者さんがご自宅で行うセルフケアについて、プロ視点でアドバイスいたします。日々の正しいケア方法が、歯科疾患の予防に繋がります。

歯みがき
毎日行うケアだからこそ、正しく適切な方法でみがく必要があります。ブラッシング指導の内容を、ぜひご自宅でも実践しましょう。

補助清掃用具
歯ブラシ以外の歯みがきを補助するアイテムを指します。歯間ブラシやデンタルフロスなどが主な例であり、歯ブラシで落としきれない歯垢を除去します。

食事・栄養指導
食事の内容によっては歯科疾患の原因となることがあります。むし歯や歯周病などを予防する観点から、食事の回数、内容、量などをアドバイスいたします。
ポイックウォーターで
毎日のセルフケアをサポート
お口の中の細菌を優しく除去するために開発された電解次亜塩素酸水です。むし歯や歯周病の原因となる細菌を効果的に減少させ、口腔内を清潔で健康な状態に保つことができます。低刺激で安全性が高いため、毎日のセルフケアに安心して使用できます。また、口臭予防や歯ぐきの健康維持にも役立ちます。シンプルな使い方で手軽にケアできるため、忙しいかたにもおすすめのアイテムです。歯科医院での予防ケアと併せて、ぜひポイックウォーターをお試しください。
歯科先進国との比較
口腔機能低下症

口腔機能低下症
(オーラルフレイル)は
歯科医院で対策が可能です
高齢になるにつれて、偏食や滑舌の悪化など口周りのお悩みは増える傾向にあります。このことはオーラルフレイルと呼ばれ、口腔(オーラル)の虚弱(フレイル)を意味します。口周りの機能の衰えは全身の老化や衰えに繋がりますので、自覚されたタイミングですぐに治療を受けることを推奨しています。お悩みのかたは、一度当院までご相談ください。
口腔機能検査のご案内
口腔衛生状態の確認

舌の状態や色、分厚さなどを検査し状態が悪ければ必要な対策をお伝えいたします。
口腔乾燥の検査

唾液が少なく乾燥していると飲み込みに影響を与えたり、カビや細菌が増えやすくなります。お口の中が乾いていないかをお調べいたします。
咬合力の検査

歯の本数が少なくなると噛む力も弱くなります。対策をお伝えします。
舌口唇運動機能の検査

舌や口唇の動きが悪くなると発音や飲み込みをしづらくなったり、食べこぼしを起こしやすくなります。舌・唇の動きをお調べいたします。
舌圧の検査

舌の力が弱まると、食べ物がうまく噛めなかったり飲み込めなくなることがあります。その舌の強さを調べる検査です。
咀嚼機能の検査

しっかりと食事を噛めているか、食べ物が飲み込みにくくないかなどをお調べいたします。
嚥下機能の検査

飲み込みの機能が弱まると、飲食物が喉につかえたり、気道に誤嚥してむせやすくなり、窒息や誤嚥性肺炎のリスクが高まります。飲み込みに関する問診を行います。
定期検診について

口腔内の健康維持のため
定期的に検診を受けましょう
ご自身で行うブラッシングでは届かない歯周ポケットの深い箇所などは、歯科医院でのケアが必要です。進行した歯周病など患っている患者さんの場合、状態によって1~6ヵ月に1回の間隔でのメンテナンスをご提案させていただいています。お口の健康のため、そして美しく清潔な状態を維持するため、メンテナンスに力を入れ取り組んでいます。