一般歯科について

患者さんにとって負担の少ない
むし歯治療をご提案いたします
歯が痛い、違和感があるなどの症状はむし歯の特徴であり、一般歯科で治療します。むし歯の箇所と範囲を確認した後、必要最小限の歯を削り、詰め物や被せ物をします。当院では治療時の痛みに配慮し、できる限り抜かない・削らないむし歯治療を心がけております。歯に関するお悩みは、一度当院までご相談ください。
こんな場合はご相談ください
-
むし歯かもしれない
-
むし歯を放置している
-
歯が痛い
-
歯が欠けた
-
口元に違和感がある
-
膿が出る
-
口臭がする
-
頬が腫れている
当院の一般歯科

痛み緩和のため
各種麻酔方法を工夫
むし歯治療に対して「痛い」「怖い」などのイメージを持たれるかたは少なくありません。当院では治療時の痛みをできる限り緩和させるため、表面麻酔や電動麻酔の実施、細い注射針の使用など工夫して麻酔します。患者さんの心身の負担を軽減できるよう努めますので、安心してご来院ください。
痛みを軽減するための取り組み

表面麻酔
クリーム状の麻酔薬を歯ぐきに塗り、感覚を鈍くする表面麻酔を行います。注射針を刺した際の痛み緩和に効果が期待できます。

電動麻酔
麻酔薬を注入する速度は、痛みの大きさに関係します。一定の速さで注入すれば痛みが少なくなるため、当院では電動麻酔機器を用いております。

細い注射針
皮膚や歯ぐきの表面には痛点があり、刺激があれば痛みが生じます。細い注射針を使用することで、痛点に触れる確率を減らす工夫をしています。

できる限り歯を残す方針の
むし歯治療
歯には再生する力がないことから、当院では治療方針として、できる限り患者さんの歯を残すように努めています。むし歯治療で歯を削る際も、最小限の量で済むよう5倍速コントラやカリエスチェッカーなど用いて、精度高く治療を進めてまいります。ご不安なことなどありましたら、何なりとお問い合わせください。
歯を抜かないための取り組み

5倍速コントラ
低回転のため手ブレが抑制され、歯を削る際に高い精度で行えます。従来の機器より、キーンというむし歯治療特有の切削音も抑えられています。

カリエスチェック
むし歯の部分のみ染める薬液であり、う蝕検知液とも呼ばれます。むし歯の箇所がはっきりと可視化されるため、歯の削り過ぎを防げます。

ダイアグノデント
むし歯の進行度合いを数値化できる機器であり、歯にレーザーを照射して蛍光反射を読み取ります。精度高く治療計画を作成するために役立ちます。

殺菌効果のある
ポイックウォーターおよび
エコシステムを導入
当院では、歯科疾患の予防目的でポイックウォーターを取扱っています。次亜塩素酸と次亜塩素酸イオンを含む洗口液であり、殺菌効果があるためむし歯や歯周病、口臭などの予防につながります。院内でのポイックウォーターの販売も行っていますので、気になるかたはぜひ受付までお問い合わせください。
また、エコシステムを導入し、タービンなど歯科ユニット内を流れる治療水の完全無菌化に努めております。徹底した院内感染防止対策により患者さんに安心して治療を受けていただけます。
根管治療について

歯内部まで進行したむし歯は
根管治療で対応いたします
むし歯は歯の表面から内部に向かって進行し、重症化すると神経や血管が通る歯髄に達してしまいます。この状態の歯は通常のむし歯治療ではなく、根管治療で歯内部の感染部位を取り除きます。抜歯の検討が必要なむし歯であっても、根管治療をすることで歯を残せる可能性が増えることはメリットと言えます。
こんな場合はご相談ください
-
歯が痛い
-
むし歯を放置している
-
歯の根元がうずく
-
膿が出る
-
むし歯が悪化した
-
口臭がする
精度を上げるための設備

歯科用CT
歯の状態や内部の構造など、歯科用CTを用いて確認します。治療前に患部を目視できない根管治療において、治療計画を立てるために役立ちます。

Nitiファイル
歯内部の入り組んだ形状に対応するため、柔軟性のあるニッケルチタンファイルを使用します。歯根の深い箇所までアプローチすることができます。

根管拡大装置
治療時に根管を広げて形成するために使用する機器です。ファイルを低速回転させて、短時間かつ精度高く治療を進めることが期待できます。
口腔外科について

お口周りのさまざまな疾患に対して
専門性高く対応いたします
口腔内や顔面、顎などの口周りの疾患に対応する診療科です。口腔外科では親知らずの抜歯、顎関節症の治療、インプラントなど外科処置が必要な症例にも対応し、医療機関側は高度な技術が求められます。当院は口腔外科にも対応する歯科医院ですので、お口周りでお悩みごとなどありましたら一度当院までご相談ください。
こんな場合はご相談ください
-
親知らずが痛い
-
顎の関節が痛い
-
親知らずを抜きたい
-
口が開きにくい
-
口内炎が再発する
-
小帯を切除したい
-
インプラントしたい
-
唇周りにヘルペスができた
治療内容
親知らずの抜歯
1番奥の歯であり、むし歯や歯周病などの原因となりやすい傾向があります。生え方にもよりますが、悪影響が想定される場合は抜歯を推奨しています。
歯根端切除術
根管治療の一種であり、治療後に症状の改善が見られない場合は歯の先端を数ミリ切除します。抜歯を回避できる点は、歯根端切除術のメリットです。
小帯異常
口腔内には小帯と呼ばれるスジがあり、大きさや位置によっては歯並びに悪影響を与えます。その場合、口腔外科に紹介して切除することがあります。
口内炎(再発性アフタ)
口腔内の粘膜に生じるできものは口内炎と呼ばれ、何度も再発する場合もあります。喫煙、食生活、ウイルスなどさまざまなことが原因として考えられます。
口唇ヘルペス
唇やその周りに水膨れが生じる疾患です。疲れやストレス、風邪など免疫力が低下した際に症状が出やすく、痛みやひりつきなどが見られます。
粘液嚢胞
唾液腺が傷つくことで正常に唾液が分泌されず、粘膜下に溜まることで嚢胞ができてしまいます。痛みなどはほぼありませんが、再発しやすい疾患です。
顎関節症
口が開かない、顎の関節が痛い、音が鳴るなどの症状は顎関節症の可能性があります。自覚症状がありましたら、お早めに当院までご相談ください。
症例により近隣の
大学病院を紹介いたします
当院では幅広い口腔外科の治療に対応していますが、症例によってはより高度な医療設備や専門的な治療が必要な場合があります。その際は、近隣の大学病院などの専門機関をご紹介いたします。患者さんにとって適切な治療を受けていただけるよう、スムーズな連携を心がけております。ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。